スポンサーリンク
ふたり展、明後日開催されます
2017年10月30日
糸の道・土の仕事 「ふたり展」
11/1(水) → 5(日) 10:00 ~ 18:00(最終日 17:00)
遊朴館ギャラリーでの「ふたり展、」いよいよ明後日から開催されます。
私の地元埼玉狭山市で、糸の精錬からすべて自分の手で草木染手織紬の創作を続けてこられた笹木節子さん。
織りあげられた着尺・帯ひとつひとつの味わい深さ…
銀座のギャラリーでの展示会でその作品を初めて拝見して感銘を受けたのは数年前のことです。
昨年高山へいらしたご縁でスタートした高山では初の展示会という企画。
同窓生の陶工、斐太竜覚窯の荒家さんにご紹介して、ふたり展という形でご紹介できることになりました。
荒家さんの、手になじむ、暮しを少し豊かにしてくれる普段使いの器。
笹木さんのふだん着の紬の美しさと奥深さ。
5日間だけのこの機会にぜひ会場へ足をお運びください。

11/1(水) → 5(日) 10:00 ~ 18:00(最終日 17:00)
遊朴館ギャラリーでの「ふたり展、」いよいよ明後日から開催されます。
私の地元埼玉狭山市で、糸の精錬からすべて自分の手で草木染手織紬の創作を続けてこられた笹木節子さん。
織りあげられた着尺・帯ひとつひとつの味わい深さ…
銀座のギャラリーでの展示会でその作品を初めて拝見して感銘を受けたのは数年前のことです。
昨年高山へいらしたご縁でスタートした高山では初の展示会という企画。
同窓生の陶工、斐太竜覚窯の荒家さんにご紹介して、ふたり展という形でご紹介できることになりました。
荒家さんの、手になじむ、暮しを少し豊かにしてくれる普段使いの器。
笹木さんのふだん着の紬の美しさと奥深さ。
5日間だけのこの機会にぜひ会場へ足をお運びください。

Posted by atchan at
22:46
│Comments(0)
草木染手織紬と陶芸 ふたり展
2017年10月15日
糸の道・土の仕事
「ふたり展」
11/1(水) → 5(日) 10:00 ~ 18:00(最終日 17:00)
クロッシングナカダでのイベントではないのですが、ご縁を頂いた作家さんの展示会のご案内です。
自宅のある埼玉狭山市で知り合ったきもの姿が素敵な草木染手織紬作家の笹木節子さん。
高校の同窓生で陶芸家の荒家敏伸さんに昨年紹介してから1年以上、ようやく遊朴館ギャラリーで「ふたり展」が実現します。
笹木さんの銀座のギャラリーでの個展に伺ったのは何年前でしょう、魅了されました。
ふだん着なのかもしれませんが、こんな着物と帯をサラリと着れたらどんなにかっこいいでしょう…。
富山県福光町光徳寺で染織を学ばれた笹木さんは、これまで都内のギャラリーでの展示会を中心に制作活動をされてきましたが、
「ふたり展」
11/1(水) → 5(日) 10:00 ~ 18:00(最終日 17:00)
クロッシングナカダでのイベントではないのですが、ご縁を頂いた作家さんの展示会のご案内です。
自宅のある埼玉狭山市で知り合ったきもの姿が素敵な草木染手織紬作家の笹木節子さん。
高校の同窓生で陶芸家の荒家敏伸さんに昨年紹介してから1年以上、ようやく遊朴館ギャラリーで「ふたり展」が実現します。
笹木さんの銀座のギャラリーでの個展に伺ったのは何年前でしょう、魅了されました。
ふだん着なのかもしれませんが、こんな着物と帯をサラリと着れたらどんなにかっこいいでしょう…。
富山県福光町光徳寺で染織を学ばれた笹木さんは、これまで都内のギャラリーでの展示会を中心に制作活動をされてきましたが、
ご恩返しにと一昨年11月に開催された金沢の市民芸術村での個展に続き、高山では初めての展示会となります。
この機会にぜひ足をお運びください。
笹木さん繋がりで知り合った、こちらも素敵な稲荷山文書館のオーナー佐藤碩男さんのブログにも紹介されています。
http://bunsyokan.exblog.jp/23884174/


この機会にぜひ足をお運びください。
笹木さん繋がりで知り合った、こちらも素敵な稲荷山文書館のオーナー佐藤碩男さんのブログにも紹介されています。
http://bunsyokan.exblog.jp/23884174/


Posted by atchan at
19:16
│Comments(0)